お世話になっております。
現場監督の成澤です。
今週から10月に入り、徐々に寒くなっていく今日この頃です。
今回は愛知県豊川市K様邸の配筋検査と
基礎コンクリート打設完了の
報告をさせていただきます。
まず第三者の検査機関である、
JIOの方に配筋の検査をしていただき無事に
「合格」をいただきました。
鉄筋はコンクリートを打込むと隠れてしまう部分になる為、
自分も検査員も入念に確実に検査をしていきます。
配筋検査合格を受けいよいよコンクリート打設の工事に入りました。
コンクリートポンプ車に生コンクリートを入れ、
コンクリートを打設したい箇所へ圧送をしていきます。
そしてコンクリートを棒型振動機を使って鉄筋相互の間にも
コンクリートが行きわたるように打込んでいきます。
無事にベースコンクリートの打込みが完了いたしました!
この後の工事が進んでいく様子もぜひ楽しみにしていてください。
よろしくお願いいたします。
2020年09月29日
JIO検査
posted by 福工房工務部 at 14:53| Comment(0)
| ・愛知県豊川市田町 K様邸
お引渡しおめでとうございます!!!
こんにちは、コーディネーターのサカタです
本日は、袋井市松原のOH様邸にて
お引渡しを行いました!!!
待ちに待った新居の完成です
OH様おめでとうございます!
コロナ渦の中お打合せがはじまり、着工の頃も工事の状況をご心配していただきましたが
スムーズに完成まで進むごとができ無事に今日の日を迎える事ができました。
お打合せ中はまだ1歳だったお子さんも
2歳のお誕生を経て、しばらくお会いしなかった間の成長にびっくりでした!
お引渡し式では、ご家族揃ってのテープカットでは
素敵な笑顔を見せてくれました!
ご夫婦で選んでいただいたやさしい色合いの外観に映える玄関の前で
記念のお写真も撮りました
シンプルにまとめた仕様の中には、ご夫婦それぞれのこだわりの部分があり
これから住み続けていくお家をとても上手に素敵に完成する事ができましたね
完成まではあっという間の期間でしたがお子さんもDVDを一生懸命見てくださり
少しでもこの記憶が大人になるまで残っていてもらえたら、とてもうれしく思います
いよいよ新居の生活が始まりますね!
家族三人、楽しく・仲良くお過ごしくださいね!
改めまして、本日は本当におめでとうございます
今後は家守りとしてずっとお付き合いさせていただきます。
今後も宜しくお願いいたします。
本日は、袋井市松原のOH様邸にて
お引渡しを行いました!!!
待ちに待った新居の完成です
OH様おめでとうございます!
コロナ渦の中お打合せがはじまり、着工の頃も工事の状況をご心配していただきましたが
スムーズに完成まで進むごとができ無事に今日の日を迎える事ができました。
お打合せ中はまだ1歳だったお子さんも
2歳のお誕生を経て、しばらくお会いしなかった間の成長にびっくりでした!
お引渡し式では、ご家族揃ってのテープカットでは
素敵な笑顔を見せてくれました!
ご夫婦で選んでいただいたやさしい色合いの外観に映える玄関の前で
記念のお写真も撮りました
シンプルにまとめた仕様の中には、ご夫婦それぞれのこだわりの部分があり
これから住み続けていくお家をとても上手に素敵に完成する事ができましたね
完成まではあっという間の期間でしたがお子さんもDVDを一生懸命見てくださり
少しでもこの記憶が大人になるまで残っていてもらえたら、とてもうれしく思います
いよいよ新居の生活が始まりますね!
家族三人、楽しく・仲良くお過ごしくださいね!
改めまして、本日は本当におめでとうございます
今後は家守りとしてずっとお付き合いさせていただきます。
今後も宜しくお願いいたします。
posted by 福工房工務部 at 00:00| Comment(0)
| ・袋井市松原 OH様邸
2020年09月28日
上棟おめでとうございます!
こんばんは、現場監督の宮坂です。
浜松市中区 S様邸の上棟の報告をさせていただきます。
本日は、非常に天気が良く、風もほとんど無い、絶好の上棟日和で、
滞りなく無事に上棟することができました。
S様、誠におめでとうございます!
上棟は、朝8時から、経験豊富な大工さんたちが集まり、
棟梁の掛け声で作業が始まりました。
作業の流れは、まず1階部分の柱を建てて行きます。
柱を建てたら次に梁を架け、2階の床を貼っていき、
2階部分の柱を建てて、梁を架けます。
その後、屋根の母屋を組み上げて行きました。
作業は順調に進み、予定していた作業が無事に終わりました。
現場の方は、これから本格的に木工事が始まります。
図面でしかなかったものが、だんだんと形になって行きます。
S様も形になっていく様子を楽しんで頂ければ幸いです。
それではまた報告させていただきます。
浜松市中区 S様邸の上棟の報告をさせていただきます。
本日は、非常に天気が良く、風もほとんど無い、絶好の上棟日和で、
滞りなく無事に上棟することができました。
S様、誠におめでとうございます!
上棟は、朝8時から、経験豊富な大工さんたちが集まり、
棟梁の掛け声で作業が始まりました。
作業の流れは、まず1階部分の柱を建てて行きます。
柱を建てたら次に梁を架け、2階の床を貼っていき、
2階部分の柱を建てて、梁を架けます。
その後、屋根の母屋を組み上げて行きました。
作業は順調に進み、予定していた作業が無事に終わりました。
現場の方は、これから本格的に木工事が始まります。
図面でしかなかったものが、だんだんと形になって行きます。
S様も形になっていく様子を楽しんで頂ければ幸いです。
それではまた報告させていただきます。
posted by 福工房工務部 at 19:49| Comment(0)
| ・浜松市中区鴨江 S.M様邸
地鎮祭おめでとうございます!
こんにちは!
コーディネーターの小森です。
朝晩と涼しくなり、秋らしくなってきましたね。
先日、磐田市笠梅でHT様邸の地鎮祭を執り行いました。
曇り空の中式が始まり、途中パラパラと雨も降ってきました。
「雨降って地固まる」ということわざもありますが、
実は地鎮祭の日の雨はとても縁起が良いのです(*^^*)
そんな中、まもなく始まる工事への期待を込めて、
見付天神さんの丁寧な運びのもと、式が始まりました。
神主さんが土地に神様をお迎えし、様々な儀式が行われます。
こちらは「鍬入れの儀」の様子。
荒れた土地に人間が手を加える様子を神様にご覧いただき、
建築の許可を得る、という意味のある大切な儀式です。
今は機械で土地を均しますが、その昔は鍬や鋤を使い、
手作業で土地を均していました。
それにならい、盛土に生えた草を刈る鍬入れをお施主様が、
草が刈られた盛土を掘る鋤入れを現場監督が、
「えい!えい!えい!」という掛け声とともに行います。
ちなみに、この掛け声には「栄!栄!栄!」という意味があるそう。
その後も丁寧に式が進められていきます。
お姉ちゃんも、積極的に式に参加してくれましたね♪
式が終わった後は、家族みんなで記念撮影。
そのあとは、家の四隅にお清めのお酒と塩をまいて頂きました。
これも、お姉ちゃんが大活躍。
ありがとうございました(*^^*)
大安の雨の日という大変縁起の良い日に地鎮祭が開催出来て
本当に良かったですね!!
着工もまもなくです。
H様、地鎮祭おめでとうございます!
コーディネーターの小森です。
朝晩と涼しくなり、秋らしくなってきましたね。
先日、磐田市笠梅でHT様邸の地鎮祭を執り行いました。
曇り空の中式が始まり、途中パラパラと雨も降ってきました。
「雨降って地固まる」ということわざもありますが、
実は地鎮祭の日の雨はとても縁起が良いのです(*^^*)
そんな中、まもなく始まる工事への期待を込めて、
見付天神さんの丁寧な運びのもと、式が始まりました。
神主さんが土地に神様をお迎えし、様々な儀式が行われます。
こちらは「鍬入れの儀」の様子。
荒れた土地に人間が手を加える様子を神様にご覧いただき、
建築の許可を得る、という意味のある大切な儀式です。
今は機械で土地を均しますが、その昔は鍬や鋤を使い、
手作業で土地を均していました。
それにならい、盛土に生えた草を刈る鍬入れをお施主様が、
草が刈られた盛土を掘る鋤入れを現場監督が、
「えい!えい!えい!」という掛け声とともに行います。
ちなみに、この掛け声には「栄!栄!栄!」という意味があるそう。
その後も丁寧に式が進められていきます。
お姉ちゃんも、積極的に式に参加してくれましたね♪
式が終わった後は、家族みんなで記念撮影。
そのあとは、家の四隅にお清めのお酒と塩をまいて頂きました。
これも、お姉ちゃんが大活躍。
ありがとうございました(*^^*)
大安の雨の日という大変縁起の良い日に地鎮祭が開催出来て
本当に良かったですね!!
着工もまもなくです。
H様、地鎮祭おめでとうございます!
posted by 福工房工務部 at 14:53| Comment(0)
| ・磐田市笠梅 HT様邸
2020年09月27日
着工しました!
こんにちは、監督のタヤです!
最近は気温も下がり、過ごしやすい季節になりましたね。
暗くなるのも早くなってきたので
車の運転も気を付けていきたいです。
さて今回は先日着工した静岡市葵区瀬名中央の
S様邸の着工時の様子をお伝えします。
着工日当日は朝から今回基礎をお願いする
『井上左官工業』さんと現場にて配置と設定地盤の説明をし
丁張の作業に入りました。
丁張とは建物を施工する際の基準を作る作業です。
建物の水平方向の高さ・配置等を規定していきます。
丁張の後は建物の角の基準を出していきます。
境界からの離れをスケールで測りながら正確に出していきます。
位置出しの作業は図面通りになるように
慎重に確認しながら行います。
次にトランシットという機材を使い
基礎の芯を出していきます。
レーザーでポイントを出し正確な線を引くことができます。
着工日当日はここまでの作業となりました。
その後重機が入り土を掘っていく作業を行っております。
実際に重機が入るといよいよ工事が始まったんだなと実感しますね。
これから鉄筋を組み、コンクリートを打っていったりと
様々な職人さんの手が加わりお家が出来上がっていきます。
お時間あるときには是非現場へ遊びに来て頂き、
職人さんからもお話を聞いたりと楽しみながら
お家づくりをしていって頂けたらと思います。
これからの工事、事故や怪我の無いように
安全第一で進めていきます。
posted by 福工房工務部 at 17:30| Comment(0)
| ・静岡市葵区瀬名中央 ST様邸
2020年09月26日
上棟おめでとうございます!
こんにちは!
秋分の日をこえ、
次第に長くなる秋の夜長を楽しみたい今日この頃です(^^)
今回は本日無事に上棟を完了しました
静岡市駿河区SR様邸の工事の報告をさせていただきます〇
朝八時と同時に柱建てより作業開始しました!!
大工さん9名、レッカーオペレーター1名で作業スタートです。
柱に刻まれた番付と現場番付を確認し確実に建て込んでいきました。
柱建てを終え続けて二階床梁の組立を行いました。
レッカーオペレーターと合図者と組立者の
阿吽の呼吸で迷うことなく一つづつ組立ていきました。
次に二階床の下地となる床パネルの敷き込みを行いました。
1枚でも重量がある為、大工さん達も移動の際は
足元・移動姿勢の確認を行い安全に作業を行います。
床パネルの敷き込みを終え、二階の資材を上げたところで
十時を迎え休憩をし体力を回復させ
二階の組立作業を行いました。
二階も一階同様に柱建てから小屋梁の順で作業を行いました。
二階には化粧の構造材もありより慎重に組立を行いました。
ここまで組み上がると全体的な高さが段々と見えてしました☆
作業は続いて屋根形状を構成する小屋組み作業に入りました。
地上からは相当な高さとなる為、作業も迫力があります。
小屋組みが組み合がるところで
お昼の休憩に入りました(^^)
作業は順調に進むことが出来、大工さん達も午後の作業の
打合せを楽しそうに会話しているのが印象的でした〇
お昼休憩を終え小屋組み作業の続きから作業再開しました。
屋根の下地となる垂木を一定間隔で取付を行います。
ここまでくると屋根の型、高さもはっきりとわかるようになります。
その後、野地板を敷き込み大工さんの屋根作業は終了し
屋根屋さんによる防水紙貼りを行いました。
これで本日の屋根工事も無事に完了しました(^^)
この後、大工さんによる構造金物取付を行い、
皆で清掃を行い
本日の上棟工事を終了しました。
大工さんを始めレッカーオペレーターさんや屋根屋さん達の
皆様のおかげで工事が無事に完了しほっと安心しました。
SR様本日は改めまして
上棟おめでとうございます!
現場にもまた見に来てください。
工事は本格的に内部外部とも進めていきますが
引き続き、宜しくお願い致します。
秋分の日をこえ、
次第に長くなる秋の夜長を楽しみたい今日この頃です(^^)
今回は本日無事に上棟を完了しました
静岡市駿河区SR様邸の工事の報告をさせていただきます〇
朝八時と同時に柱建てより作業開始しました!!
大工さん9名、レッカーオペレーター1名で作業スタートです。
柱に刻まれた番付と現場番付を確認し確実に建て込んでいきました。
柱建てを終え続けて二階床梁の組立を行いました。
レッカーオペレーターと合図者と組立者の
阿吽の呼吸で迷うことなく一つづつ組立ていきました。
次に二階床の下地となる床パネルの敷き込みを行いました。
1枚でも重量がある為、大工さん達も移動の際は
足元・移動姿勢の確認を行い安全に作業を行います。
床パネルの敷き込みを終え、二階の資材を上げたところで
十時を迎え休憩をし体力を回復させ
二階の組立作業を行いました。
二階も一階同様に柱建てから小屋梁の順で作業を行いました。
二階には化粧の構造材もありより慎重に組立を行いました。
ここまで組み上がると全体的な高さが段々と見えてしました☆
作業は続いて屋根形状を構成する小屋組み作業に入りました。
地上からは相当な高さとなる為、作業も迫力があります。
小屋組みが組み合がるところで
お昼の休憩に入りました(^^)
作業は順調に進むことが出来、大工さん達も午後の作業の
打合せを楽しそうに会話しているのが印象的でした〇
お昼休憩を終え小屋組み作業の続きから作業再開しました。
屋根の下地となる垂木を一定間隔で取付を行います。
ここまでくると屋根の型、高さもはっきりとわかるようになります。
その後、野地板を敷き込み大工さんの屋根作業は終了し
屋根屋さんによる防水紙貼りを行いました。
これで本日の屋根工事も無事に完了しました(^^)
この後、大工さんによる構造金物取付を行い、
皆で清掃を行い
本日の上棟工事を終了しました。
大工さんを始めレッカーオペレーターさんや屋根屋さん達の
皆様のおかげで工事が無事に完了しほっと安心しました。
SR様本日は改めまして
上棟おめでとうございます!
現場にもまた見に来てください。
工事は本格的に内部外部とも進めていきますが
引き続き、宜しくお願い致します。
posted by 福工房工務部 at 18:33| Comment(0)
| ・静岡市駿河区青木 SR様邸